6月 13, 2025 / 最終更新日時 : 6月 13, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.58】和算 第1種/宮崎県延岡市/S.M 江戸時代の数学、和算 江戸時代の数学というと、鶴亀算や旅人算を連想する人が多いだろう。 ところが、江戸幕府の支援もあり、関孝和等の和算の研究は世界的なレベルに到達していた。 現在の数学で言え […]
6月 6, 2025 / 最終更新日時 : 6月 6, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.57】漢字の魅力 第2種/埼玉県さいたま市/A.T 漢字能力検定が盛んであり、受験会場は日本だけでなく、アジア、アメリカ、ヨーロッパにも及んでいる。 漢字の数は5万あると言われている。 そもそも漢字発祥の地は中国である。 それを補う意味で […]
5月 30, 2025 / 最終更新日時 : 5月 30, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.56】大容量インバータ 第1種/宮崎県延岡市/S.M 私が所属していた企業は昭和初期の起業で、九州にありながら発電所および工場の電気は50Hzであった。 従って九州電力から電力を受電することができなかった。 工場の電力は水力および火力発電所から […]
5月 23, 2025 / 最終更新日時 : 5月 23, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.55】「USO放送」作品づくりのプロセス 私が開発した「USOフィルター」 第2種/埼玉県さいたま市/A.T 私は読売新聞を愛読しているが、あるとき、面白いコーナーがあるのに気がついた。それが「USO放送」。読み方は「うそほうそう」である。時事問題や世相を風刺した、いわゆる川柳の応用編のようなも […]
5月 9, 2025 / 最終更新日時 : 5月 9, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.53】電気パルスの発生 第1種/宮崎県延岡市/S.M その昔、電気パルスを発生させ、それを応用する技術を研究していた。 この分野ではK大学の先生が幅広く研究されていたので、ご指導をいただいた。 最も簡単なパルス発生方法はコイルとヒューズによるも […]
5月 2, 2025 / 最終更新日時 : 5月 2, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.52】白黒人物画からグリーン年賀状への発想 -色の世界から光の世界へ- 第2種/埼玉県さいたま市/A.T 筆者は、趣味として人物画を描いている。なかなかプロの域に達するのは困難であるが、鉛筆を使って白黒のオリジナルな手法で、人物画を描く。雑誌の表紙を見ながら、濃淡の繰り返しで線を消していくと […]
4月 11, 2025 / 最終更新日時 : 4月 11, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.49】戦前の話、大きなプレゼント 第1種/宮崎県延岡市/S.M 戦前の話、大きなプレゼント 戦前の話をしよう。 当時の発電技術は水主火従と言われ、水力発電が主体であった。 しかし、国内には有力な水源はなく、海外に目が向けられていた。 日本は中国や朝鮮に進 […]
4月 4, 2025 / 最終更新日時 : 4月 4, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.48】羊山幻想曲 第2種/埼玉県さいたま市/A.T 陽光目映い春の日に、秩父の羊山公園を訪れた。 坂道を上り詰め、木立を抜けると眼前に眩しいばかりの強烈な赤い芝が目に飛び込んできた。さらに歩を進めると、擂り鉢状の地形に赤・ピンク・白の芝桜 […]
3月 28, 2025 / 最終更新日時 : 3月 28, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.47】やる気のシーケンス 第3種/東京都江東区/N.Y 「明日こそはあれもやってこれもやって充実した1日にするんだ…zzZ」 皆さんも今までに一度はこの様な決意をもって就寝し、そして翌日も特に充実した1日には出来なかった…という事が […]
3月 21, 2025 / 最終更新日時 : 3月 21, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.46】比例差動リレー動作・整流器不調修理の経験 第2種/千葉県千葉市/Y.K 1981年ころマレーシアで稼働したブリキライン 2003年ころ缶詰など需要の高まるベトナムへ移設する話があり 電気スーパーバイザー(SV)で現地へ行きました。 契約は 土建・据付・電源設備は […]