1月 30, 2025 / 最終更新日時 : 1月 30, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.39】パルスに如何に反応するか ---思考の伝達関数--- 第2種/埼玉県さいたま市/A.T 今やIT(情報技術)全盛の時代。 我々現代人は、膨大な情報の渦中に存在すると言っても過言ではないだろう。 この情報に如何に反応し、処理し問題解決できるかが問われている。 すなわち、情報と […]
1月 24, 2025 / 最終更新日時 : 1月 24, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.38】電験三種をこれから目指す方へ 第3種/東京都江東区/N.Y 前提として、私は頭が良くありません。 学生時代の最終学歴では、学級40人中の37位でした。 そんな私でも電験三種に合格した勉強法を一言でお伝えします。   […]
1月 17, 2025 / 最終更新日時 : 2月 14, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.37】電気主任技術者 第1種/宮崎県延岡市/S.M 電気主任技術者の資格はありがたい。 年齢不問、電気主任技術者を求むというキャッチコピーをよく目にする。 私は会社の定年を迎えたとき、電気主任技術者の資格があったため、すぐに別の会社の電気主任 […]
1月 9, 2025 / 最終更新日時 : 1月 9, 2025 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.36】コイル型人間とコンデンサ型人間 第2種/埼玉県さいたま市/A.T 人間の性格は、ある側面から捉えると大きく二つのタイプに分かれるように思う。 電気で喩えるとひとつには、誘導型(コイル型)の人間。 変圧器や誘導電動機(モーター)のように鉄心に銅線を巻き、 […]
12月 27, 2024 / 最終更新日時 : 12月 27, 2024 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.35】電験3種との出会い 第3種/東京都江東区/N.Y 電気主任技術者という資格を知ったのは、ビル管理会社に勤めていた時期であった。 私が配属されていた常駐現場(データセンター)に個人事業主の主任技術者(電気管理技術者)が出入りして […]
12月 23, 2024 / 最終更新日時 : 12月 23, 2024 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.34】ガーデニング 無心になれるガーデニング 第2種/群馬県高崎市/K.M 定年退職し始めたことの1つにガーデニングがあります。家を買う時にガーデニングを考え、少し広めの土地を購入しました。そして、定年退職、庭いじりを本格的に始めました。 芝生の周りに、モチノキ、葡 […]
12月 16, 2024 / 最終更新日時 : 12月 16, 2024 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.33】お初の投稿 第2種/大分県大分市/T.G 初めまして よろしくお願いします。 初めての投稿で、何をどう書けばとドギマギしています。 先日、管理している太陽光発電所でパネルの交換作業がありました。 (そのパネルは破損していて、架台には […]
12月 6, 2024 / 最終更新日時 : 12月 6, 2024 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.32】先端医療に支えられて 第1種/宮崎県延岡市/S.M 私は60代までは健康で、入院や手術には縁がなかった。 しかし、70代になると、健康寿命という壁があり、その壁にさえぎられ、3度も入院・手術を余儀なくされた。 第一の壁は網膜剥離であった。 電 […]
11月 28, 2024 / 最終更新日時 : 11月 28, 2024 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.31】心のベクトル図 第二種/埼玉県さいたま市/A.T 人は困難なこと、不得意な場面に出会うと、普通尻込みしたくなるものである。 よほど強心臓の人は、そう思わないかもしれないが・・・ でもこんなとき、私にはできないなと思ったら多分できないであ […]
11月 8, 2024 / 最終更新日時 : 11月 8, 2024 kantodenki01 コラム 【技術者コラムvol.30】技術者コラム企画のきっかけ 第3種/東京都江東区/N.Y 今更ではあるが、技術者コラムを企画した者として何をきっかけとして考えたのかを掲載しておこうと思う。 私は当社での仕事の一つとして、各現場の主任技術者さん(以下、主技と呼ぶ。)の […]